ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年11月30日

キャンパーズ・バナーを作ってみた!

コロダッチオーバルのトリベットや収納バッグはおろか、ウッドデッキも完成を見ないまま繋ぎネタとして・・・

どんなに混雑したキャンプ場でも一発で目印になるキャンパーズ・バナーを作ってみました!


っても基本平日キャンプだから大抵貸し切り状態なんですが、来る本格的なキャンプに向けて・・・

まずは完成品ドーン!!
小川テント
天気が良すぎてホワイトバランスが・・・

両サイドをスリーブ状に縫いつけ、ハトメとナイロンテープをオン!!
コロダッチ
馴染みの看板屋サンにAIデータを投げて、ターポリンでアイディアを具現化してもらいました・・・

専用のポールはオリジナルですが、小川キャンパルのポールを参考に外注さまへムチャ振りして
Ogawa campal
アルミよりステンレスの方が良いとの事で、両エンドの部材を作成してもらい・・・

アルミのパイプを切って、エポキシ系接着剤で一回り小さいパイプをくっつけて
小川キャンパル
小川のショックコードでそれぞれを連結し完成・・・


ターポリンは丈夫で生地にコシがあるので、ポール無しでもハトメの所をテントに吊るしてもOK!

50×30センチ程で1万円しないので、意外と簡単にオリジナリティ溢れるサイトを演出できマス!!
  


2011年10月08日

ウッドデッキを作ってみた!2

週イチの休みであまり進まず・・・が、寒くなったらBBQが出来ないので(汗


前回からだいぶ端折ってますが、”本体の床部分”と”フェンス部骨格”及び”既存フェンスとを繋ぐ根太”を完成させ・・・


トリマーでちょこっとコワザを効かせつつ・・・


床用の材料を治具がわりに45度の所(角度は1:1:√2より算出)にチビッコ柱を立てて・・・


ココまで現場合わせ(=ギャンブル)で何とか形に・・・が、後に失敗している事に気付くのであった。


なんで複雑な根太の組み方で床材がデコボコかと言うと・・・


低い方のデッキは円形にしたかったから・・・

あとはフェンスの骨格にフェンスバーを取り付けて完成!  


2011年08月28日

ウッドデッキを作ってみた!

ここ2~3年はまとまった夏休みが無かったので、今年こそはと張り切って・・・

4日間だけ(も?)休む事にしたので、キャンプはナシでウッドデッキを作ってみました!


草ボーボーになりかけの場所に・・・

A4コピー用紙の裏(リサイクル)に書いた設計図なので現場合わせでプランニングしてみる。

沓石(くついし)と呼ばれるベースは最小数で、犬走り(家の基礎)の所はプラスチックのベースに・・・

ペットボトルにロングなチューブをくっつけた、簡易水平器なので水糸も大体の目安程度に。

ウエスタンレッドシダーで作る予定が、嫁から予算は2万(マジか!?)と決められ・・・

プランニング&買出し1日・実作業2日でここまで、全て1人なので大変でも「あーだこーだ」考えながらやるのも楽しい。

オーバーバジェットだけどドッグランのフェンスと合体させ、2段デッキにして9月には完成記念BBQが出来そう!

  


2011年05月04日

G’zデュアルグリル専用テーブルを作ってみた!

以前製作したストーブ用テーブル余った板を使ってG’zデュアルグリル専用テーブルを・・・
G'z デュアルグリル
ストーブ用テーブルにインストールして焼き焼き出来るかも!?クォーツグリルでもいけるかな?

ホームセンターで売っている折り畳み足を付けたダケでは芸が無いので・・・
SOTO デュアルグリル
オリジナルのテンプレートをセットして、トリマーでブインブインと削りまして~

そして仕上げにエッジを磨いてワトコオイルを塗り・・・
デュアルグリル
往年のギターキッズが泣いて喜ぶ(?)スティーブ・ヴァイ風モンキーグリップ付きテーブルの完成!

早速耐久テストを兼ねて自宅の庭で・・・
和鉄ダッチ
デュアルグリル+和鉄ダッチ(米2合のパエリア)+コロダッチカプセル(ジャガイモ)≒17キロ乗っけても大丈夫!

食後はハンモックでお昼寝タイム・・・
ENO ハンモック
GWは仕事なので、今月はキャンプ行きたいなぁ~
  


2010年12月31日

ハンモックスタンド再検証!焚き火ボックスもあるよ~

残念ながら今年最後となってしまった10月のキャンプ時に作ったハンモックスタンド

今年最後のお休みの日に自宅でデイキャン(?)したので再検証をしてみました・・・

ハンモックスタンド

投入時からの変更はタイダウンベルをキング・オブ・ツールであるスナップオンに


反対側は車のリアゲートのヒンジ部分にバイクを固定するときに使うベルトと

ハンモックと同じブランドのENOストラップProを使用して・・・

ENOハンモック

愛犬を抱え乗ってみると・・・

自作ハンモックスタンド

加重を掛ける時にハンモックスタンド固定用のペグ(というか杭)が少し抜けそうになった位で

ポールや自作のブラケット自体は拍子抜けする程に全く問題ナッシング!

暫くは車プラス自作スタンドで使う事になりそう。


そして今シーズン初登場の小川キャンパルの焚き火ボックス エクスペディション仕様

焚き火ボックス

ローストビーフを和鉄ダッチで作って今年の外遊びは終了となりました!

  


2010年12月10日

パーフェクション ストーブ用テーブル完成!!

パーフェクション用にと3月に依頼を受けて半年以上で完成!

真円切り出す為の治具作りに時間が掛かってしまい・・・
パーフェクション ストーブ

蝶番はこんな感じで・・・
フジカ ハイペット

折りたたむと・・・
FUJIKA HIPET

手持ちのフジカちゃんを入れると・・・
フジカ ストーブ
ハイペットだと完全にもぐっちゃいます。

しかし、フジカの再販は気になるなぁ~  


2010年10月14日

オリジナルU.Cハンモック スタンドを作ろう!

9月にレジーナの森へ行った時に初投入したENOハンモック・・・
ENO ハンモック
天邪鬼としてBYERは無しだからコレを選んだけど、素材がペラペラなので心配でしたが

強度十分で下を抜ける風が、サイト設営後に暑くなった体をヒンヤリと冷やしてくれる優れモノです!


が、丁度良い立ち木が2本あるとも限らないので、3連休のキャンプに備えハンモック スタンドを作る事にしました!!

既製品チックや普通に木の角材切ってお茶を濁すのは「らしく」ないし、ユルい高規格オートキャンパーですがデカかいのも「らしく」ないので・・・っていうか、コレ以上荷物を増やせないのでイマジネーションを炸裂させました
BYER ハンモック
まずは落ちていた鉄の板やアングルで冶具作り・・・

もし上手くいったら2個作って、一本も立ち木が無くてもイケるように量産体制を。


ギュイーンとパイプやフラットバーを切ったり、バチバチバチィーっと溶接して・・・
BYER ハンモック スタンド
溶接が汚いですが(汗、図面なんてなくても全て現物合わせで何とか形になりました。


んで、コレを手持ちのポールに突っさして・・・からの~タイダウンベルトで引っ張り~の・・・

まぁ、何という事でしょう・・・ハンモック スタンドになっちゃいました!
ハンモック スタンド
まず嫁を寝かせた所(当然軽いので)、ポールを含め強度不足や溶接の剥がれやクラックはなさそう。


がっ、ポールと地面との接触面に応力が集中してしまい地面にめり込む~

これはサイトの状態による所も大きいので、9mmベニヤで沈み込み防止パットでも作ればOKかな?


今回は結局使えなかったケド、日差しの関係上シュラフ乾燥用ロープを張る為に大活躍しました。
ハンモック スタンド
次のキャンプまでにブラックで塗装し、小川のブラック3本継ぎスティールポールにすればウルトラコンパクトなハンモックスタンドの完成デス。  


2010年07月08日

夏にストーブ用テーブルを作ろう!

今年3月のキャンプにフジカ ハイペット用で作った丸テーブル
フジカ ハイペット


ご一緒した方に同じモノを注文を受けていたけれど

ジグソーでそれなりに切ったから良くみるとガタガタなので

人様には綺麗な円で切った方が良かろうと冶具作りから・・・
フジカ ハイペット

小さい方は切りとる板の中心にバッテンを書いてセット・・・
FUJIKA HIPET

大きい方にはトリマーをくっつけて・・・


ブィンブィンと轟音を立てつつ地味に2ミリづつ削り・・・


満足いくレベルで真ん丸に切り出せました。


で、ジグソーでも真っ直ぐ切れる冶具で折りたたむラインをカット。


今回はプロトなのでセンターの穴はナシだったけれど

想像以上に上手くカット出来て大満足なので後は足をどうするか?

思案中・・・